研究内容

Home > 研究内容 > 研究内容

研究内容

技術革新が進みハイスペック製品や高度システムが次々に登場する中で、人にやさしく、安全で、安心、快適な仕組みをそれらに入れ込むことを目的とした人間工学研究に取り組んでいます。人間工学は、システムにおける人間と多要素の相互作用を科学的に理解することを主としています。また、人間の福利と人間を含むシステム全体の遂行能力を最適化するために、その理論、原理、データおよび方法を設計に活かすことを目的にしている実践科学でもあります。多要素間の交互作用を適正化すること、すなわちヒューマンインターフェースの適正化が大きな研究課題であり研究テーマです。研究対象は、医療現場から交通安全、家電製品の開発研究まで様々な領域に及びます。研究アプローチの一例としては人間の視覚情報処理の測定を行うことなどが挙げられます。人間は外部情報の8割を視覚から取り込んでいるため、事象の視覚情報の計測は人間が外部情報を理解する上で極めて有効です。そのことからヒューマンインターフェースのインプットを視覚計測したり、アウトプットを行動や動作計測して関係性を分析したりすると多くの知見が得られるのです。そしてそのインターフェースを最適化、適正化することを考えることこそが私の研究テーマです。

写真をクリックすると拡大表示されます。

芸術学部と共同研究
(声楽発声におけるホルマント周波数の計測)

実車走行実験の様子

シミュレータ実験の様子

計測キャリブレーション

自作指力測定器による計測

薬剤師の調剤における視線計測

高齢者の視覚特性計測

調理動作行動と視覚情報処理

小児を対象とした調査風景

実験データの解析と出力

ストーマ装具の3Dデータ化

研究テーマの一例:医薬品包装の開封容易性に関する研究

医薬品の開封は人によって様々な動作を有していますが、それらのインターフェースを多面的に測定し分析することで多様性の中に普遍的な原理、原則が見出されます。そこから新しい包装デザインが開発されるのです。

オートグラフを用いた開封試験

包装開封動作計測実験

表示デザインによる注視点分布の一例

PTPシート開封力学試験

研究テーマの一例:持針器の開発研究

他大学医学部と企業の共同研究で手術用持針器の開発研究を継続して行っています。今年は持ち手部の形状を科学的に検証しました。デザインサイエンス学科には、3Dプリンターやレーザーカッターなどを備えたファブラボがあります。試作品を製作して検証研究できることも魅力の一つです。

持針器の使用性に関する実験

把持部形状モデルの製作(持針器)

 Home